希望する認可の保育園に落ちた…。
保育園入園の落選通知がきたら落ち込みますよね。
私もそのひとりで、希望する認可保育園に落ちてしまいました。
最初は落ち込みましたがいろいろと調べて、娘を認可外保育園に通わせることに。
通わせる前は認可外保育園ってどうなんだろうと、不安な気持ちもありました。
しかし通わせてみると、とてもすばらしい制度や仕組みが充実しており、今では大満足です。
今回は実際に我が子を認可外保育園に通わせてわかった、認可外保育園のメリット・デメリットを紹介します!
認可外保育園について知りたいと思ったらぜひ、チェックしてみてくださいね。
Contents
認可と認可外保育園のちがい
認可外保育園のよいところを紹介する前に、まずは認可保育園と認可外保育園の違いついて紹介していきますね。
認可保育園
認可保育園は、法律上では「保育所」という名称で、一般的に「認可保育施設」と呼ばれています。
国が定めたさまざまな設置基準をすべてクリアしており、都道府県知事に認可された施設です。
十分な保育を受けられない0歳から小学校入学前までの乳幼児を受け入れ対象としており、厚生労働省管轄の「児童福祉施設」となります。
認可外保育園
認可外保育園は、緩やかな基準が設けられている保育施設のことを言い、一般的に認可外保育施設や無認可保育園と呼ばれることもあるようです。
施設の広さや職員数といった基準を満たしていないため、国の認可を受けていません。
しかし、認可外保育園は無認可であるがゆえに、保護者の多様化するニーズに応えている施設が多いようです。
参考:東京都福祉保健局
私が娘を認可外保育園に通わせた理由
娘が保育園に通い出したのは0歳11ヶ月になる2020年12月からです。
通わせたきっかけは、認可保育園を落ちたから。
「実家は遠いし、フルタイム共働き世帯、もしかしたら通るかも!」なんて淡い気持ちでいると市役所からの落選通知が届きました。笑
はじめての出産・はじめての育児でいっぱいいっぱいの私。
保育園事情をまったく知りません。
「保育園に落ちたたどうしたらいいんだろう…」
途方にくれていると、ひとりのママ友が認可外保育園の存在を教えてくれたんです。
さっそく近くの認可外保育園を調べて、片っ端から電話をかけました。
すると1件だけ空きが見つかり、無事入園できたんです!
ちなみに私がHPで事前に調べていた中で、一番気になっていた保育園でした。
認可外保育園に入れてよかった!メリットについて

1学年1クラスのみ全体で18名の少人数制
コロナかでの保活、認可外保育園にした一番の決め手が「少人数制」
人数が少ないだけでも、ほんとうに心の負担が違います。
「人数が少ないから、子どもが病気をもらいにくいよ」と認可外保育園に通わせているママ友からもいわれました。
入園説明のとき、園の保育士さんにも同じことをいわれましたね。
子どもといえば、ある程度病気をするものですが、人数が少ないだけで必然的に病気が蔓延するスピードに違いがあるようです。
病気しにくいかどうかは、まだ通わせて2ヶ月しかたっていないのでわかりませんが、しばらくたったらまたレポしたいと思います!
早生まれで、園の中で最年少。
甘えん坊で、コップ飲みや・フォークなどまだ何もできない娘。
本当に少人数でよかった〜!
連絡ノートが手書き不要でイマドキ

娘が通う認可外保育園は「コドモン」というアプリを導入しています。
すべての認可外保育園でこのような連絡帳アプリが導入されているわけではありませんが、このアプリとても便利なんです!
保育士さんとのやりとりはすべてアプリで入力していますよ。
遅刻やお休みするときの連絡も電話不要です。
これめんどくさがり屋な私には、かなりうれしいポイントでしたね。
ここだけの話…私字がめちゃくちゃ下手なんです。
手書きしないからさらに下手になるかな。笑
保育園に入れる前は、「連絡ノート書くのいやだな〜。」っと億劫になっていたので、ありがたかったですね。
連絡ノートが手書きじゃないだけで、朝の手間が格段に減ります!
しかも画像つきなので、娘のリアルな様子がいつも見れてうれしい!
1歳前後〜だと認可よりも保育料が安い場合も

1歳前後で保育園に入るとき、夫婦フルタイムで働いていたときの世帯年収で計算されます。
認可外保育園が安い場合も。
我が家は5千円ほど、認可外の方が安かったです♪
手作り入園グッズがゼロ

とにかく持ち物や、入園グッズが少ない!
よく保育園前の準備リストを調べると、持ち物がたくさんで出費がかさみそうで心配だったんです。
保育園入園で準備が必要だったのは、シーツと園指定の帽子の2つ。
布団やガーゼタオルなど、も必要ありませんでした。
着替えは保育園に預けて管理してもらえるので、毎日の持ち物は、マグと着替え1組のみ。
オムツとおしりふきは、1袋買って預けておけば園で管理してくれて保育士さんが名前を書いてくれます。
園庭がないけど、室内に遊ぶ工夫がたくさん

園内は木の温もりで溢れる作りになっていて、木製の遊具や、木製の滑り台やなどがあって子どもも楽しそう!
英語を教える先生方が2名在中していて、毎朝「アドベンチャー・タイム」という英語にふれあう時間もあります。
先生方のはなしによると同じ保育園に通っている園児は、2歳近くになると自然と英語を発するようになるそうですよ。
我が子もそうなるといいな〜、なんてひそかに思ったり。
元々娘には英会話を習わせたいとひそかに思っていたので、保育料だけで英語を教えてくれる体制にうれしい限りです。
玄関で先生にバトンタッチ

登園バッグとか朝の準備や、帰る準備などはすべて保育園がしてくれます。
保育園での滞在時間は3分!ありがたや〜!
保育園の玄関先で、たまに先生とゆっくり話すこともありますよ。
先生の方からなにか困ったことはないですか?と積極的に聞いてくれます。
いつも親身になっていただき、うれしい。
企業型保育園だからなのか先生たちの働き方がクリーン

認可保育と比べると子どもの人数に対して、保育士さんの数が多く設定してあります。
その分保育士さんたちも心に余裕が生まれるのか、先生同士の仲がめちゃくちゃいい!
急な予定変更や、延長保育にも快く対応してくださります。
むしろ保育士さんの方から、「この日もう少し見ましょうか?お母さんさんたまには、ゆっくりしてくださいね。」といわれたりも。
先生たちのシフトは余裕をもって作られているようです。残業などもないのかな?
通わせている保育園は1ヶ月最大25日間預けられて、なんと土日も見てもらえます♪
認可保育園のデメリット

私はいまのところ、大きなデメリットはかんじていません。
強いていうならば、認可保育園に通わせたことがないので、認可保育園はどうなのかわからないこと。
認可保育園に通わせているママさんたちの、情報が知りたいな〜。
通わせている保育園のいいところなど、ぜひコメント欄で教えてもらえたらうれしいです。
さいごに
娘の保活をするまで「認可外」と聞くとあやしいイメージをもっていました。
「園庭がない」、「国の認可基準よりもお部屋が狭い」などの違いだけで、保育面では認可保育園と変わらず安全で、ステキな先生がたくさんいますよ。
コメントを残す