つみたてNISAをつかって「投資をはじめたい!」
そう思ったらまず、投資やお金のことについてある程度勉強すると思います。
けれど投資についての本やネットの情報って専門用語ばかりでむずかしいですよね。
私も投資をはじめてすぐのころは、なにがなんだかよくわかりませんでした。
もっとかんたんに投資について理解できたら、悩む必要もなくてラクなのにと思いましたね。
そこで今回は過去の私のように投資がよくわからないときのために、つみたてNISAについて解説します!
投資初心者にむけてやさしく説明するので、気になったらぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
つみたてNISAのメリット3つ
- 普通貯金とつみたてNISAは約2,600万円の差がでることもある
- つみたてNISAは利益が出ても税金がかからない
- 月々100円から!つみたてNISAは少額から運用できる
普通貯金とつみたてNISAは約2,600万円の差がでることもある

毎月3万円を30年間つみたて投資した場合でシュミレーションしてみましょう。
※年利7%(年間で7%の利息がつく)で計算します
結果は…
貯金だと約1,080万円
投資だと約3,600万円
投資ならなんと約2,600万円も結果がかわってきます!!に、、にせんまんえん以上の違いってすごいですよね。
つみたてNISAは利益が出ても税金がかからない
つみたてNISAは20年間×40万円、最大800万円までは税金がとられません。
税金がとられない理由は少額投資非課税制度といって、「決まった金額まで投資によってでた利益は、税金をとりません」という制度のおかげ。
税金がタダというだけで安心しますよね。
月々100円から!つみたてNISAは少額から運用できる
つみたてNISAは月々100円、少額からはじめられます。
もし株などを購入するときは、10〜100万円などまとまったお金が必要になることも。
月々1万円からでもはじめられるのが、つみたて投資の魅力です!
私は最初、ムリなく月々3,000円からはじめましたよ。 つみたてNISAってどの商品を選べばいいの?
つみたてNISAの運用方法
運用銘柄で迷ったら金融庁お墨付き商品を選ぼう
つみたてNISAは長期にわたって、安定的に資産運用することを推進する制度です。
「長い目で見て安定感のある商品」を事前に金融庁が選別してくれていますよ。
基本ほったらかしでOK!つみたてNISAの運用はかんたん
運用はとにかく簡単です。
▼投資をする商品を選んだら2つのことをするだけ
- どのくらいの頻度で買うか
- どのくらいの金額を投資するか
たとえば「月に1回、1万円を投資」と設定すれば
あとは口座から自動で引き落とされます。
私は基本ほったらかしにしています。
つみたてNISAをはじめるにはマイナンバーカードが必要

つみたてNISAの専用口座を開設する際にマイナンバーを求められるので
あらかじめ準備しておきましょう!
つみたてNISAおすすめは楽天証券
私は旦那さんと二人で楽天証券を使っていますよ。
▼楽天証券の3つのメリットはこちら
- 100円から投資可能
- 楽天ポイントが貯まる
- 貯まった楽天ポイントで投資ができる
つみたてNISA重要ポイントまとめ
- 長期運用で貯金と大きく差が出る
- つみたてNISAの魅力は非課税制度
- 初心者でも少額から安心してはじめられる
さいごに:投資は時間を味方につけることが大切
投資はコツコツと長い目でみて、マイペースにすることが大切ですよ。
最初は少ない金額からはじめて、慣れてきたら自分の収入と照らし合わせてムリのない範囲でやってみるのをおすすめ。
コメントを残す